近年、インフルエンサーという言葉をよく耳にするようになりました。
SNSやYouTubeのインフルエンサーを見ていると、自分の好きなことを発信して視聴者に様々な影響を与えたりしている姿があります。
企業からPRのために商品やお金をもらって発信する姿に憧れを持つ人が増えてきているのも事実です。
インフルエンサーってただで好きなことができていいなー、と羨ましく思う気持ちも当然ですよね。
そこで今回はインフルエンサーが事務所に入る方法と、所属するメリットとデメリットを解説します。
インフルエンサーになりたいと思っている人は必見ですよ。
インフルエンサーは他人に大きな影響を与えられる人
インフルエンサーは先述したように、情報発信において大きな力を持っています。
その語源は影響や感化を表す「Influence」という単語から来ており、誰かの購買意欲や衝動に強い影響を及ぼす人を指して使います。
インフルエンサーが一度商品をPRすれば企業にとってプラスになるため、昨今の企業はインフルエンサーを使ったマーケティングを積極的に活用しています。
近年はSNSの発達もあり、インフルエンサーを見かける場面が増えています。
SNSは老若男女が使えるツールであるからこそ、フォロワー数という客観的な数字で判断できます。
他人の思考や行動原理に大きな影響をもたらす存在だからこそ「自分もインフルエンサーになりたい!」と思う人が増加しているのです。
インフルエンサーマーケティングが増えている
インフルエンサーマーケティングとは、インフルエンサーを起用したマーケティング全般を指します。
主なマーケティング手法としては、商品のPRやサービスの紹介です。
YouTubeやブログ、SNSなどでそういった情報を発信しているインフルエンサーを見た人は多いでしょう。
もちろん企業からの案件ではなく、個人的に使った本当に良い物を紹介しているケースもあります。
商品のプレゼンが上手い人となると、その影響力はひとしおです。
そしてそういったインフルエンサーマーケティングに必要なのは、数です。
フォロワーの数と質を同時に問われるため、インフルエンサーにとってフォロワーの数は単純な戦闘力に直結します。
インフルエンサーマーケティングの効果
インフルエンサーが発進するマーケティング効果は非常に高い効果を持ちます。
SNSはもはや日常生活において欠かせないツールとなっています。
ほとんどの人がLINEやTwitter、Instagramなどを利用しているでしょう。
特に若い世代はインターネットを使って検索することも減り、SNSなどのアプリを通じて自分の抱える問題を解決することが増えてきています。
Googleを使って検索する「ググる」という単語を知らない人が若い世代でも一定数いるのは、そのためです。
その中でSNSを使ったマーケティング発進ができるインフルエンサーの存在感は否応なしに高まっているのです。
単純に「いいね」や「シェア」で投稿の反応をダイレクトに見られるのも利点で、どうすれば反応してもらえるのかの分析もしやすいのも特徴です。
分析ツールを利用すれば更に細分化しての分析すら可能となっています。
インフルエンサーはまず、投稿の反応を見て自分の何がウケるのかを分析するのが大切です。
インフルエンサーになる方法
インフルエンサーになる方法はいくつかあります。
中には知り合いが既にインフルエンサーだという方も珍しくないかもしれません。
インフルエンサーへ参入する壁は高くなく、やる気と諦めない心さえあれば誰でも簡単になれます。
方法は簡単。SNSのアカウントを作るだけです。
先述したように、インフルエンサーの戦闘力=フォロワーの数だからです。
インフルエンサーとして認めてもらうには、多くのフォロワーを獲得する必要があるのです。
ただそれは非常に難しいので、いろいろ試しながらやるしかありません。
それを踏まえて現在インフルエンサーになる方法は、以下の2つがあります。
- SNSに力を入れて自力で頑張る
- 事務所に入る
SNSはどうしても時間と労力がかかります。
それらを最短でスキップしたい方は、インフルエンサーの育成に力を入れている事務所に入るのが、インフルエンサーになるための最短距離です。
ノウハウが学べる上にフォローもしてくれるので、力強いですよ。
インフルエンサーの事務所に入るには?
昨今、多くのインフルエンサーが事務所に所属しています。
しかしそんな彼らは一体どのようにして事務所に所属したのか気になりますよね。
一般的に事務所に入るには3つの方法があります。
- 自分から事務所に応募する
- オーディションを受ける
- スカウトを待つ
まるで芸能事務所みたいですよね。
少しハードルが高そうと思われるかもしれません。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
自分で応募する
事務所によってはインフルエンサーを募集しているところがあります。
そういった事務所を見つけて自分で応募するわけです。
事務所が募集をかけている場合「フォロワー○○人以上」のような条件が設けられているので、隅々まで確認するのをオススメします。
条件を満たさなければ申し込んでも採用されにくいため、最初はまず自力で頑張らなければなりません。
自力でSNSのフォロワーを増やして、良い情報を発信して……と行動しなければいけないため、人によってはかなりの時間がかかるでしょう。
そのため少しハードルが高い方法です。
オーディションを受ける
事務所の中には次世代のインフルエンサーを育成するためにオーディションを開催しているところもあります。
そういったオーディションでは既にインフルエンサーの人はもちろん、これからインフルエンサーになりたいという人にもチャンスがあります。
芸能人のオーディションと同じですね。
オーディションに合格した後は各事務所によって様々な権利を得られるのが特徴で、事務所所属やレッスンなどリターンが非常に大きいのが特徴です。
ただ、オーディション会場が東京の場合が多いため、地方に住んでいる人は移動費や宿泊費が別途かかるのがネックでもあります。
スカウトを待つ
もうひとつの方法として、事務所からのスカウトを待つ方法があります。
ただこれは、既に一定以上のフォロワーがいることが大前提となるため、最低でも1000人以上は必須でしょう。大手事務所となれば万単位でフォロワーが必要です。
SNSという膨大な情報であふれている中でスカウトをする人の目に止まる必要があるので、発信する内容にも心がける必要が出てきます。
一見難易度が高そうにも思えますが、最初からある程度の知名度がある人はスカウトを待ってみるのも手です。
インフルエンサーが事務所に入るメリット
インフルエンサーでも事務所に所属している人と個人で活動している人の2種類があります。
その中で事務所に所属するとどのようなメリットがあるのでしょうか。
事務所に入りたいと考えるからには、その恩恵も知っておきたいところです。
個人で活動しているのと比べると、活動の幅が広がるのは間違いありません。
事務所に入ることで得られるメリットはいくつかあるので、詳しく解説していきます。
企業案件(タイアップ)をもらいやすい
事務所に入るメリットでも最大級のものが、企業案件(タイアップ)を受けられることです。
個人で活動していると有名でない限り企業案件はなかなか受けられませんし、打診されることもほとんどありません。
それこそ万単位のフォロワーが必要です。
しかし事務所に入っていると、事務所が企業とのタイアップ案件を紹介してくれるのです。
しかも報酬やスケジュールなどの細かい条件交渉も事務所がやってくれるため、企業案件を受けるハードルが一気に下がります。
個人で活動している場合、報酬やスケジュール調整を全て自分でしなければならないため、手間が一気に上がります。
事務所が細かい作業を代わりにやってくれて、案件まで紹介してくれるなら、事務所に入らないメリットはほとんどありませんよね。
業務の支援をしてくれる
先述したように企業への営業や交渉、タイアップに関係する仕事を全て事務所がやってくれます。
お店を利用する際は撮影の許可はもちろん、アポイントメントまで取ってくれるので、インフルエンサーは撮影に集中できます。
YouTuberのインフルエンサーなら撮影だけに集中できるので、個人よりもクオリティの高い動画を目指せます。
収入が発生した場合、個人で活動していると確定申告などの税金関係の申請まで自分でしなければいけないため、全ての時間をインフルエンサーとしての活動に使うのが難しくなります。
毎日の作業量が格段に減るので、事務所に所属するのは大きなメリットです。
刺激し合える環境がある
個人で活動しているインフルエンサーでは、なかなか同業者と刺激し合える環境を作ることが難しいです。
そのためひとり孤独にインフルエンサーとして活動しなければなりませんが、事務所に入っていると違ってきます。
事務所には同じ夢や目的を持ったインフルエンサーが多くいます。
彼らと共に切磋琢磨する環境を得られるのは事務所だけです。
また、事務所によってはインフルエンサーの育成に力を入れているところもあるため、プロの動画クリエイターなどから教われる環境も得られます。
インフルエンサーにとって動画は必須と言ってもいいツールなため、プロから直接教われる機会はとても貴重で得がたいものです。
事務所に入ることでそういった貴重な環境に身を置けます。
問題が起きた時にも安心
インフルエンサーとして仕事をしていると直面するのが、誹謗中傷やレンタルした機材の破損などです。
誹謗中傷は近年ニュースになる機会も増え、それが原因で悲しくも命を絶つ人もいます。
そういった誹謗中傷に対して事務所に相談すれば、情報開示請求や弁護士と連携して法的措置をとることも可能です。
個人の場合は全て自分ひとりでしなければならないため、インフルエンサーとしての仕事に集中できなくなります。
特にインフルエンサーは注目を集めやすいため、嫉妬を受けやすい仕事です。
ちょっとしたことで憂さ晴らしで誹謗中傷する人も多いので、いざという時は事務所が間に入ってくれるのはとても心強い面があります。
レンタルした機材のトラブルに関しても、個人の場合は保証に入っていなければ賠償金なども最悪発生して自己破産という状況にもなり得ます。
事務所が間に入ってくれることでそういったトラブルも防げる可能性が高いです。
個人活動では得られないメリットを事務所に入ることで得られるので、事務所に所属するインフルエンサーが多いのです。
インフルエンサーが事務所に入るデメリット
インフルエンサーが事務所に入るとメリットばっかりなのでは?
メリットを知っていると確かにそう考えてしまうでしょう。
しかし事務所に入ることはメリットばかりではありません。
ここからはデメリットを解説していきます。
費用が一部事務所のものに
事務所に所属している場合、当然ですがインフルエンサーは収益の一部を事務所に支払わなければなりません。
例えばインフルエンサーがYouTubeで生配信をした場合、受け取ったスパチャをまず配信者とYouTubeが分け、そこから更に配信者と事務所がわけます。
動画投稿の場合は、広告収入の一部を事務所が受け取る形です。
ただこれは事務所に所属して案件紹介や手続きなど様々な業務を行ってもらっているので、当然でもあります。
事務所に所属する上でのデメリットでもありますが、実際の認識として捉えるなら「コスト」の意味合いが強いでしょう。
事務所によって規制がある
事務所に所属する以上は、インフルエンサーはその事務所の規定に従わなければなりません。
YouTubeの場合は規制強化が頻繁に行われるため、YouTubeを中心で活動するインフルエンサーの場合、事務所もその規定に従わなければなりません。
いくら自分がやりたいジャンルであったり内容であったりしても、事務所がOKを出さない限りストップを出されてしまうでしょう。
個人活動ならばSNSやYouTubeなどの規約上で自分の好きなようにできますが、事務所に入っているとより表現の幅が狭まってしまいます。
まとめ:インフルエンサーが事務所に入るには簡単な方法があり、メリット大
インフルエンサーが事務所に入るには、
- 自分で応募する
- オーディションを受ける
- スカウトを待つ
の3種類があります。
どれも自分から動かなければならないため、インフルエンサーを目指すにはハードルが高く感じられるかもしれません。
しかし一方で事務所に入ることで受けられるメリットは非常に大きく、特に小・中規模のインフルエンサーなら最大限に活かせます。
事務所に入る前も入ってからも評価されるのはフォロワー数という絶対的な戦闘力なので、インフルエンサーになりたい人は、今からSNSのフォロワ-を増やすために行動を始めてみましょう!